2010年07月23日
New デジカメ購入 2010

以前にも書きましたが、
① 完全防水のデジカメ
② ズームのすごいデジカメ
③ 連写のすごいデジカメ
この3つの要素を備えたカメラが欲しくて、現在うちにある2台がその役割を担っているのですが、この他に
④ とにかく小さいデジカメ
というのが欲しくなって

「CARD」 という名前通り、14.9mm という薄さが売りです。
幅x高さの表面積ではこれよりも小さくて軽いのがいくつもありますが、薄さも含めた体積の小ささではこれが断然優れています。
実はこのカメラは昨年2月に発売されて以来、ずーっと後継機が出ていません。 前回デジカメ買ったときにも有力候補の一つだったものの、他モデルの完全防水 (写真左) に惹かれて見送ったのですが、発売から1年5カ月過ぎても、1210万画素、連写10コマ/秒、HD動画など、現在の他のモデルにも引けを取らないスペックで、それでいて9000円台で買えてしまいます。
今は夏休みなので、若干高値傾向にありますが、一時は 9000円を切っていた時期もあったようです。
昔、仕事関係でカシオとトラブルがあり (分かる人は分かる、画像編集関連の特許問題)、個人的にカシオ製品を不買していた時期もありましたが、あれから 10年近く経ったし、「カシオ許したる」 となりました。
という訳で、デジカメ3台体制となりましたが、普段携帯するのは、やはり軽量小型のこれになるでしょう。
2010年07月18日
手際の悪いホームストリンガー
今日は連休中のテニス予定に備えて、自分のラケット
と友人 A西のラケット
のストリングを張り替えました。
A西とは 19日にやる予定ですが、遠くに住んでいるので時々ラケットを送って張り替えを依頼してきます。 メインを 3ポンド落とす張り方を教えたら、いたく気に入り、今回は 51x48 で張り替え。 ストリングはいつもトアルソンの Live Wire 125。
自分のラケットは最近、張り替えの頻度が落ちて 2ヶ月弱に1回です。 何で最近張り替える時間があまりないのかとよく考えてみたら、最近休みの日はいろいろ料理というか手作りしているせいでした
。
ただでさえ手際が悪くて 1本張るのに約 1時間かかるというのに、張る頻度が減ると、さらにつまらないミスをするようになります。
前回は長さが足りなくなって苦労しましたが、今回はある程度張り進めてからラケットのセットが間違っていることに気付きました
。 ラケットのヘッド側に中心を示すマークがあり、ストリングマシンにセットしたら見えてはいけないはずなのに、見えていた。。
最初から張り直すか、このまま行くか少し悩みましたが、このまま行ったらいずれ破綻すると思われるので、一からやり直しました。 お陰で 1時間半ぐらいかかってしまいました。
ちなみに今回張ったのは、先日 Tennis Warehouse で買ったキルシュバウム (Kirschbaum) の新作 Helix。 久々に普段とは違うストリング。
普段使うのはルキシロン スーパーセンス (Luxilon Supersense) ですが、これは偶然リールで安く買えたから使っているのであって、これがなくなったら、もうリールでは入手できないこともあって、キルシュバウムに乗り換える予定。 何と言っても、キルシュバウムは安い。 という訳で、キルシュバウムは新作が出たら、やはり試してみなければ。 しかし、1.25mm なのに、妙に太く感じました。
Tennis Warehouse のサイトには、『フィーリングを犠牲にせずに、最大限のコントロールと耐久性を求めるパワーヒッターに最適』 という、非常にありがちな
説明が 書いてありました。
今日ちょっと打ってみた感じでは、食い付きが今一つかなと思いましたが (大体、どのストリングでも第一印象ではそう言う
)、一回ではやはり適切な判断はできません。 もう少し使ってから、何か書けることがあれば書きます。


A西とは 19日にやる予定ですが、遠くに住んでいるので時々ラケットを送って張り替えを依頼してきます。 メインを 3ポンド落とす張り方を教えたら、いたく気に入り、今回は 51x48 で張り替え。 ストリングはいつもトアルソンの Live Wire 125。
自分のラケットは最近、張り替えの頻度が落ちて 2ヶ月弱に1回です。 何で最近張り替える時間があまりないのかとよく考えてみたら、最近休みの日はいろいろ料理というか手作りしているせいでした

ただでさえ手際が悪くて 1本張るのに約 1時間かかるというのに、張る頻度が減ると、さらにつまらないミスをするようになります。


最初から張り直すか、このまま行くか少し悩みましたが、このまま行ったらいずれ破綻すると思われるので、一からやり直しました。 お陰で 1時間半ぐらいかかってしまいました。
ちなみに今回張ったのは、先日 Tennis Warehouse で買ったキルシュバウム (Kirschbaum) の新作 Helix。 久々に普段とは違うストリング。
普段使うのはルキシロン スーパーセンス (Luxilon Supersense) ですが、これは偶然リールで安く買えたから使っているのであって、これがなくなったら、もうリールでは入手できないこともあって、キルシュバウムに乗り換える予定。 何と言っても、キルシュバウムは安い。 という訳で、キルシュバウムは新作が出たら、やはり試してみなければ。 しかし、1.25mm なのに、妙に太く感じました。
Tennis Warehouse のサイトには、『フィーリングを犠牲にせずに、最大限のコントロールと耐久性を求めるパワーヒッターに最適』 という、非常にありがちな

今日ちょっと打ってみた感じでは、食い付きが今一つかなと思いましたが (大体、どのストリングでも第一印象ではそう言う

2010年07月14日
11度目の500円玉貯金

コート



最近の数回は一度開けた缶の貯金箱を何度も使い回していたのですが、たまには貯金箱を新調しようとプラスチック製の貯金箱を買ったところ、貯まった時に割らなければならない (再利用できない) ということに気付き、もったいないと思って、ぎゅうぎゅう詰めに限界を超えるぐらい詰め込んだから、275枚 137,500円と最高記録を達成しました。
ちょうど13カ月で貯まったので、1月平均 10,000円、20枚入れている計算になります。
かつては欲しいものがいっぱいあったので、貯まったお金がすぐになくなっていましたが、最近はラケット



次回はまた古い開封済みの貯金箱を使い回しです。 いつか30万円貯まるという大型の貯金箱に挑戦しようかな。
2010年07月14日
そして梅干し

塩の割合は 17%
結構青々としているので心配でしたが、一夜置いて今日見てみたら少しだけそれらしい色が付いてきたので、ちょっと安心。
カビ対策のために時々揺する必要があるので、これも自分の部屋に保管。
僅か数か月前まで梅干しを食べたことさえろくになかったのに、まさか自分で漬けることになるとは人生何が起こるか分かりません

2010年07月12日
初めての梅酒

普段から月に1度も酒を飲まないけれど、梅酒と梅干をどうしても作りたくて。
梅酒は昔、母が作っていたので、子供の頃から(おい!) 時々飲んでいました。
梅は6月にしか入手できないと知りつつも、どこで買うのが安いか、様子を見ながらもたもたらしていたら、あっという間に 7月になって、スーパーや楽天でさっぱり見かけなくなり、慌ててググってみたら青森の方でまだ青梅を売っていたので 2kg 購入。
大概のレシピには氷砂糖を使うように書いてあり、今回参考にしたレシピでも氷砂糖となっていますが、「白砂糖の害」 でググって以来、普通の砂糖を敬遠しているので、とうきび糖と蜂蜜を使いました。
最初、「なり口」 というのが梅のどの部分を指しているのかよく分からなくて、出っ張りだけを取り除いていたのですが、10数個ぐらいビンに入れてから、どうやら周りも取り除かなければならないということに気づいて、途中からはしっかり取りました。 まあ、一部だから大丈夫でしょう。。
ただ、つまようじしかなかったため、きれいに取り除くのに苦労しました。 「竹串が必要」 とあちこちに書いてあるのには、それなりに理由があった訳ですね。
苦もなくきれいに取れたときは、甘栗の皮がきれいに剥けたときや蟹の身がうまく取れたときと同じような達成感(?)があり、コツもある程度掴んで途中からは楽しくやっていたところ、妻に 「相変わらず地味な作業が好きだね」 とからかわれました

蜂蜜を使うと、溶けにくいため最初の2週間ぐらいは毎日ビンを揺すらなければならないので、自分の部屋に置いて気が付いた時には揺すっています。
残り 1kg の梅は梅干しにする予定だけど、なかなか熟れなくてまだ放置中。
2010年07月09日
メタリカ 22年振りの復活

しかし、古くからの多くのファン同様、自分の中ではメタリカは 3rd アルバムまでで、4枚目 「...And Justice For All」 で戸惑い、5枚目 「Metallica」 で失望し、6枚目 「Load」 で絶望しました。
7枚目 「Reload」 は敬遠したものの、8枚目 「St. Anger」 は Burrn! の的外れな煽りにまんまと騙されて、期待しながら買ってしまい後悔しました。
本来はライブバンドでありながら、ラーズは体力が持たずにgdgdになるとか、カークは音が汚いからワウペダルを多用してごまかしているなどの話を聞くと、もう自分の中では完全に過去のバンドでした。
もうメタリカのアルバムは二度と買うことはないだろうと思っていたのですが、9枚目の今作 「Death Magnetic」 はプロデューサーにあのリック・ルービンを起用していて、「All Nightmare Long」 の PV もかなり良かったので、聞いてみようかと思いきや、(今は亡き) ナップスターはメタリカと仲が悪いらしくてダウンロードできず。
そういう訳で、発売から2年近く聴く機会がなかったのですが、先日アマゾンのマーケットプレイスで新品が安かったので (1129円!)、期待しないで買ってみました。
これがなかなか良かった。
5枚目以降は楽曲が致命的に悪かったというのが個人的な意見で、どうしても最初から最後まで通して聴けなかったのですが、今作は 「これが5枚目のアルバム」 と言っても通用しそうな感じで、すんなりと最後まで聴くことができました。
リック・ルービンの貢献がとてつもなく大きいのではないかと思っています。
2010年07月07日
MDプレイヤー全滅

中学時代に軟式庭球部だったらしいから、何とかテニスをやらせようとしたけれど頑として応じず。 なんか、コート


でも、一度目の転職以降、周囲に音楽の趣味が合う人がいなくなって、さびしい思いをしていたので、音楽の話ができるだけでも楽しみ


自分はかつてDATウォークマンやビデオウォークマンを買ったぐらいの、新し物好きの機械好きなのだが、彼は自分とは正反対で機器にお金をかけない。
iPod


そんな奴のために、うちに転がっている MD プレイヤーをあげようと、録音可能なポータブルタイプのものを試運転してみることにした。
コンサートに行ったときに使うだろうと手放さずに取っておいたようなのだが、存在さえも忘れていて

しかし、2005年に iPod を初めて買ったので、少なくとも 5年は放置状態だったためか、うんともすんとも言わず




こんなことなら、数週間前に再生しかできなくなっていた MDラジカセを粗大ごみに出さなければよかった。
とりあず、「iPod ぐらい買いなさい。」 とメール


2010年07月07日
Tennis Warehouse から商品到着

当初は、先方が 7月8日頃の発送だと言っていたし、今日ちょうど Tennis Warehouse のサイトで発送状況を確認したら、まだ発送されていないように表示されていたので、当分先だと思っていたのですが、まあ早い分にはまったく構いません

World Mail という発送方法だと、若干到着が遅くて、一度に注文できる量が少ないものの、関税が取られないという大きな利点があります。
今回注文したのは、下の写真にある通り、Tシャツが3枚 ($5、$5、$3)、ストリングが 3張り ($13、$13、$12)、振動止めが 1つ ($2.99)、送料が $12.5、合計で $66.99 です。
これだけ買えて、合計金額が 6000円前後というのは素晴らしいですな。
唯一の誤算は、Tシャツのデザインが実物で見ると、今一つなことかな

2010年07月06日
とりあえずブリヂストンのシューズ


一歩目を強く蹴り出す癖があるのと、スライドし過ぎ、あとは走れるうちは技術を足でカバーしようと、なるべく走るためです。 特にスライドのし過ぎで内側が擦り切れて行きます。
あと、毎週シングルスクラスのレッスンできつーいメニューを課す国立インドアの堀金コーチにも責任の一端があるかも知れません!
アウトレットモールに行ったときには、必ずアディダスのショップでアディバリケードを探しているのですが、最近はなかなか安売りしてくれない。 しかも、現在メインで履いているシューズがかなりガタが来始めたということで、楽天のKPItennisでブリヂストンのシューズ (\13125→\6300) を買いました。 今回はあまり好きなデザインではないけれど

シューズを買う条件は、
1) 一歩目の蹴りだしで滑らないこと (故にアディバリケードかブリヂストンを好む)
2) 定価1万円以上で、売り値が半額に近いこと
最近は、ネットでもこういった条件の揃ったシューズがあまり見つからなくなってきました。 ネットショッピングする人が増えているのでしょうか。 その割には、うちの会社のネットショップは売上増えないなあ

2010年07月05日
【ダブルス】 ルーデンス ナイターダブルス
土曜日の夜は、立川ルーデンスのダブルスに出場しました。 今回は、初中級・中級というレベル限定です。
ここ数週間、古傷の左足首の腫れがずっと引かないので、昼間のワイズの練習は直前で諦め、サークルの方で少しだけウォームアップさせてもらいました。
予選ブロック3試合は2勝1敗で2位通過。 2位通過だと、1位2位トーナメントの初戦で他ブロックの1位と当たるのであまりよろしくないのですが、トーナメントの3試合を予想外に勝ち進んで、このレベルでは初めて優勝することができました
。
パートナーの S藤
さんのお陰なのももちろんですが、自分も終始絶好調で乗り越えることができました。
テニスの調子としては、2週間前辺りが最高潮で、その後はやや下り坂だったので、試合前にストリングを張り替えて気分転換しようと思っていたのですが、たまには違うストリングを張ってみたかったので、敢えて張り替えずに試合に臨んだのですが、それが逆に効を奏して、理想的なテンションに感じ、特にストロークを終始振り抜くことができました。
張り替えて1カ月過ぎていたので、自分の好みのテンションがさらに低くなったのかも知れませんし、あるいは新しいラケットには低いテンションの方があっているのかも知れません。
今は 48x45ポンドで張っているのですが、次はどれくらい下げるか、ちょっと迷っています。
ちなみに、足首の腫れは土曜日にあれだけ走り回ったのに、何故か調子良くなってしまいました
。
ここ数週間、古傷の左足首の腫れがずっと引かないので、昼間のワイズの練習は直前で諦め、サークルの方で少しだけウォームアップさせてもらいました。
予選ブロック3試合は2勝1敗で2位通過。 2位通過だと、1位2位トーナメントの初戦で他ブロックの1位と当たるのであまりよろしくないのですが、トーナメントの3試合を予想外に勝ち進んで、このレベルでは初めて優勝することができました

パートナーの S藤

テニスの調子としては、2週間前辺りが最高潮で、その後はやや下り坂だったので、試合前にストリングを張り替えて気分転換しようと思っていたのですが、たまには違うストリングを張ってみたかったので、敢えて張り替えずに試合に臨んだのですが、それが逆に効を奏して、理想的なテンションに感じ、特にストロークを終始振り抜くことができました。
張り替えて1カ月過ぎていたので、自分の好みのテンションがさらに低くなったのかも知れませんし、あるいは新しいラケットには低いテンションの方があっているのかも知れません。
今は 48x45ポンドで張っているのですが、次はどれくらい下げるか、ちょっと迷っています。
ちなみに、足首の腫れは土曜日にあれだけ走り回ったのに、何故か調子良くなってしまいました

2010年07月03日
クルーズの思い出
先月、日本ハムの田中賢介選手が月間球団安打記録を更新しました。
この選手は西武も獲得を希望していたのですが、ドラフトで日本ハムと競合してクジ引きで取られ、悲しい思いをしたのをよく覚えています。
従来の記録は、トミー・クルーズという選手が1985年に記録しています。 トム・クルーズのような名前ですが、そういえば仕事の取引先でジャック・チェンというジャッキー・チェンのような名前の人がいます。
話が脱線しましたが、当時の日本ハムはまださほど強くなかった西武のファンとしては本当に恐怖でした。
特に、柏原とこのクルーズに打たれまくった記憶があります。
小学5年か6年のときに、友達と後楽園球場に開幕直後の西武対日本ハム戦を見に行き、試合後に球場裏の駐車場をうろうろして、選手が出てくるのを待ったことがあります。
今考えると、警備員などに見つからなかったのが不思議ですが、当時は警備自体が甘かったのでしょう。
そのときに、何人かの選手にサインをもらうことができました。
当時、引退間近だった野村克也選手にもらったことをよく覚えています。 友人の一人が失礼にも手提げバックの内側にサインをしてもらい、「こんなところにサインさせおって」 とブツブツ言いながらもサインしてくれた憶えがあります
。
そろそろ帰ろうかというときに、1台の車が目の前に止まり、外国人選手が窓を開けてわざわざサインしてくれました。
自分たちは西武の帽子をかぶっていたので、わざわざ自分からサインくれるぐらいだから西武の選手だと決めつけ、当時いたダンカンという選手だと思い、「ダンカンにサインをもらった!」と喜び、家に帰ってサインを見せたら、「ダンカンと書いてない。クルーズじゃないか?」 などと言われましたが、「ダンカンだった!」 と断言して一歩も引きませんでした。 かなり経ってから見たら、やっぱりクルーズと書いてありました
。
残念ながら、気付いた時にはもう日本にはいませんでした。
ウィキペディアに項目があるのには驚きましたが、当の田中選手はクルーズという選手を知らなかったそうで、時の流れを感じさせます。
この選手は西武も獲得を希望していたのですが、ドラフトで日本ハムと競合してクジ引きで取られ、悲しい思いをしたのをよく覚えています。
従来の記録は、トミー・クルーズという選手が1985年に記録しています。 トム・クルーズのような名前ですが、そういえば仕事の取引先でジャック・チェンというジャッキー・チェンのような名前の人がいます。
話が脱線しましたが、当時の日本ハムはまださほど強くなかった西武のファンとしては本当に恐怖でした。
特に、柏原とこのクルーズに打たれまくった記憶があります。
小学5年か6年のときに、友達と後楽園球場に開幕直後の西武対日本ハム戦を見に行き、試合後に球場裏の駐車場をうろうろして、選手が出てくるのを待ったことがあります。
今考えると、警備員などに見つからなかったのが不思議ですが、当時は警備自体が甘かったのでしょう。
そのときに、何人かの選手にサインをもらうことができました。
当時、引退間近だった野村克也選手にもらったことをよく覚えています。 友人の一人が失礼にも手提げバックの内側にサインをしてもらい、「こんなところにサインさせおって」 とブツブツ言いながらもサインしてくれた憶えがあります

そろそろ帰ろうかというときに、1台の車が目の前に止まり、外国人選手が窓を開けてわざわざサインしてくれました。
自分たちは西武の帽子をかぶっていたので、わざわざ自分からサインくれるぐらいだから西武の選手だと決めつけ、当時いたダンカンという選手だと思い、「ダンカンにサインをもらった!」と喜び、家に帰ってサインを見せたら、「ダンカンと書いてない。クルーズじゃないか?」 などと言われましたが、「ダンカンだった!」 と断言して一歩も引きませんでした。 かなり経ってから見たら、やっぱりクルーズと書いてありました

残念ながら、気付いた時にはもう日本にはいませんでした。
ウィキペディアに項目があるのには驚きましたが、当の田中選手はクルーズという選手を知らなかったそうで、時の流れを感じさせます。