2009年05月20日
コリドラス メタエ
少し前の話になりますが、老人ホームと化している(?)うちの水槽に 4年ぶりに新しい熱帯魚 (エビ以外) を入れました。
写真のコリドラス メタエとオトシン ネグロと以前に紹介したレッド ビーシュリンプです。
相変わらず、熱帯魚は平和主義でおとなしい魚しか入れません
。
実はメタエは 3匹買ったものの 1匹死んでしまい
、2匹となってしまいましたが、仲良しでいつでも一緒にいます。
ちなみに、これの尾びれ付近の黒い部分が微妙に違うコリドラス パンダというのもいて、以前に飼ったことがあります。 あまり変わらないのに、メタエの方が値段が倍以上高い!

写真のコリドラス メタエとオトシン ネグロと以前に紹介したレッド ビーシュリンプです。
相変わらず、熱帯魚は平和主義でおとなしい魚しか入れません

実はメタエは 3匹買ったものの 1匹死んでしまい

ちなみに、これの尾びれ付近の黒い部分が微妙に違うコリドラス パンダというのもいて、以前に飼ったことがあります。 あまり変わらないのに、メタエの方が値段が倍以上高い!

2007年04月07日
カクレクマノミがニモと呼ばれなくなる日まで

左の写真でクマノミ・イソギンチャクセットに見入っている M岡さんは Pixia という有名なフリーソフトの作者でもある偉大な人なのですが、海水魚を半年前ぐらいから飼い始めていて、熱帯魚仲間ということで昨年からこの店に一緒に行く約束をしていたのが、ようやくこの日に実現しました

実はこの日の夜に市営泉町の



自分は、元々はカクレクマノミとイソギンチャクの共生を水槽の中で実現することに憧れて、予行演習でまずは淡水魚から、ということで、約6年前から飼育を始めましたが、淡水魚の方にすっかりはまってしまい、海水魚までは行かずに今日に至ります。
一時はお金も時間もすごくかけて、熱帯魚のホームページも持っているのですが、3年前ぐらいからテニスの方にはまってしまって、それまで熱帯魚にかけていた情熱・お金・時間をテニスの方にかけるようになり、ホームページの方もすっかり更新を怠ってしまっています。
水槽も一時は 90cm を 2本、最盛時にはさらに繁殖用 60cm 水槽などで最大 4本も維持していたときもありましたが、現在はちょっと寂しいのですが 60cm 水槽 1本だけです。
しかし、久々に海水魚のコーナーを見ていると、やはり 『いつかは海水魚』 とずっと抱き続けていた思いが蘇ってきます。
ただ、一つ気に入らないのがカクレクマノミがあの映画以来ブームになってしまったので、カクレクマノミを飼ってミーハーと思われるのが嫌だなあというひねくれた

恐らく、自分が海水魚を始めるのはカクレクマノミがニモと呼ばれなくなったときかなあと、そのとき漠然と思いました。
M岡さんはこの後にも予定を控えているので、今日は生体は買わずに見るだけで我慢するはずだったのに、地元群馬のお店よりも種類も多く価格も安いので、すっかり魚やサンゴを買いたくなってしまったらしく、何とか持って帰る方法がないかと模索し続け、それだけではなくカメや外国産のカブトムシまで買うことを検討していましたが、最終的にはすべて諦めて、海水魚のえさや掃除道具などを買っていました。
