就寝前にストリンギング


張ったのはウィルソン NXT 17 (マルチ) とストリングマシンについていたサービスストリング、イグナス パーフェクトスピン (モノ) のハイブリッド。
ピュアドライブ ロディック


アガシ張りなんて最近やってなかったので、張り方を調べながらの作業となり、おまけにタイオフするホールを広げるのにかなり手間取ってしまい、合計で 1時間以上もかかってしまった

これだけ手間と時間をかけたのだから、ぜひ試合でよい結果を残してもらいたいものである

今週のゴンザレス

休む間もなく、いきなりクレー大会とは。。。

マスーとともにチリにオリンピック初の金メダルをもたらしたときに、チリ国民からの熱狂的な歓迎を受けての凱旋帰国をしていましたが、今回も同じような歓待を受ける (受けた?) かも知れませんね。
以前、確か丸山薫さんがガオラの放送で言っていたと思いますが、チリではマスーは英雄で、ゴンザレスはアイドルなんだそうです


この大会は例の (失敗しそうな) ラウンドロビン採用大会です:
シングルス ドロー
ガウディオ、マスーの他にクエルテンもエントリー。
海外通販 (TENNIS WAREHOUSE)

ここで注文するのは 4度目ですが、毎回日本よりも格段に安いストリング (ガット)、グリップテープなどを

今回注文したのは:
ストリング (モノ) 11張り
ストリング (マルチ) 15張り
ストリング (ポリ) 4張り
ナチュラルガット 1張り
オーバーグリップ (3本入り) 18セット
オーバーグリップ (2本入り) 2セット
リプレースメント グリップ 5本
キャップ 1個
ヘッドテープ 6本
おもり 2個
振動止め 2個
合計 $330.55 で、送料が $50。 この他に関税や消費税が少々かかり、だいたい商品金額の 2割増しになります。
ストリングは元々いっぱい持っているので、今回完全に自分で使うために購入したストリングはルキシロンとテクニファイバーのポリ、各 2張りだけです。 まだ買うのかいと言われそうですが
マルチフィラメントを 15張りも購入していますが、すべてが使用するゴーセン テックガット ランプリールです。 これはまとめ買いすると、1つ僅か $5.50 になります。 打球感とテンション維持性が気に入っているそうですが、前にも書いたように言うことがころころ変わるので、大量不良在庫にならないか、ちょっと心配
今回、グリップテープも大量買いしました。 今まで愛用していたのは、ウィルソンの X-Tra Tack というやつで、強いウェット感が気に入っていたのですが、もう少しグリップを太くしたいので、厚めのグリップテープを探して、今回はダンロップの Hydratac Overgrip (1mm) というやつとウィルソンの Comfi 2-Pack Overgrip (0.5-2.5mm) を購入しました。 ちなみに、X-Tra Tack は 0.45mm でした。
従来、グリップテープの色はグレーでしたが、今度からは白です。 白いグリップは基本的には好きなのですが、クレーでやることが多いので、今後は頻繁に交換する必要があるかも
注文したものの中には在庫がないものがいくつかあったので、届くのはかなり先になりそうです。
モスバーガー (モスバーガー)


自分は生まれも育ちも練馬区の石神井公園で、西武池袋線石神井公園駅のそばにモスバーガーのお店があるのですが、中学生ぐらいまでモスバーガーというのは石神井ローカルのハンバーガー屋さんだと思っていました。
一時、中途半端な安売り路線に進みかけ、ソースが変わり、味が落ちたときには絶望感に襲われたものですが、よくぞ戻ってきてくれました。
牛丼で 『つゆだく』 と注文する人がいますが、それに倣ってモスバーガーで 『ソースだく』 で注文してみたいものです。
今、メガマックというのが、かなりヒットしているそうですが、是非対抗してメガモスバーガーを出してもらいたい。
練習 (@立川市営泉町) & スクール (国立インドア・シングルス2)


今日のクレーは整備したばかりらしく、ほとんどイレギュラーしなさそうなきれいな状態でした

こんな

自分が使った後のコートを見ると、足跡


夕方からはスクールでした。
先週に引き続き、ショートアングルの練習。 最近、多く練習している甲斐があり、フォアハンドではショートアングルがかなり上手く打てるようになりました



すごいぜ、ゴンザレス




ゴンザレスは2005年くらいから、三本の指に入るくらい好きな選手ではあったけれど、正直言って結果はあまり期待していないプレイヤーでした

はまるとすごいけれど、あっけなく崩れることもあったので。
今回の全豪オープンも、ヒューイット、ブレーク、ナダル、と強豪と当たるたびに、「ここで終わりかな


決勝のフェデラーとは以前はいい試合していたけれど、去年 GAORA で放送したマスターズシリーズ マドリッド決勝ではまったくの期待外れに終わり、どうも期待しない方がよい結果になっているので、今回も期待しないことにします。 反面、フェデラーにGSの記録を早く破って欲しいという思いもあるので、実はどっちが勝ってもいいんですけどね

前にゴンザレスと同じバボラのピュアストーム

ちなみに、ストリングはルキシロン アルパワー ラフを 55ポンドぐらいで張っているようです。
スクール (立川ルーデンス第6期第1週)

Kコーチのレッスンが受けたかったため、無理して木曜日の P7 (18:50-20:20) にしたものの、やはり仕事の関係で時間的にちょっと無理があり、出社をいつもより 30分早くして (9:30)、仕事を若干犠牲にして
定時ぴったり (18:30) に上がって、
で即行で着替えて、即行でスクールに行って、ぎりぎりセーフです。
ちなみに、この Kコーチはこの前のスマッシュ 12月号でサーブを教えてくれています。
今日はこのクラスでは恐らく少な目の 5名。 シングルス以外のレッスンを受けるのは久しぶりですが、自分のネットプレーの下手さ加減を改めて実感
ただ、今日も (コーチではなく同じクラスの人にだけど) フォアハンド ストロークはほめられる。 しかし最近は、ほめられるとまた悪循環に陥りそうでちょっと怖い
(1/15 の日記参照)。
途中でドライブボレーの練習がありましたが、ドライブボレー自体まともに練習するのは初めてで、最初は全然に収まりませんでした。 ちょっと、闇雲に打っていた感があったので、途中から丁寧モードにしたら、ミスも激減。 ただし、試合では絶対に使えないな
それと、今日何気に気付いたのが、どうも自分は球出しのを打つのが苦手だなと
。 球質が軽いからなのか、死んだ(?)球だからなのかは不明
。
に帰ってから、妻にその話をしたら、彼女も同じく苦手だそう。 ホント、
に関しては似た者同士
好みのプレイや目指すところはちょっと違うんだけどなあ。
陳建一麻婆豆腐店



ここの麻婆豆腐との出会いは、5年ぐらい前だったかと思いますが、その強烈な辛さに一発で病みつき
になり、それ以来 2週間に 1回は必ず行く生活がしばらく続きました。
その後、一時的に味が落ちた時期があって、数ヶ月遠ざかった時期があったものの、一時的なもので今はまったく問題ありません。
ここはメニューが麻婆豆腐と杏仁豆腐だけというシンプルな設定ですが、杏仁豆腐の方も非常に人気で、辛い麻婆豆腐を食べた後の口の中を優しく中和
してくれるような感じがします。
このような著名な人の名前が付いたお店でも、実際にその人が関わることはないと思われがちですが、陳建一さんは時々いらして、直接調理しているそうです。
2年ほど前にご本人が来ているときに行って、写真を隠し撮りしようとしたら、見つかってしまったものの、わざわざポーズを
取ってくれました
。
これはそのときの写真です。
ちなみに、そのときの味は正直言うと、特別というわけではなく、いつもと同じおいしさでした
ロディック、信じられない・・・
何と、3セットやってエラーが僅か 2本


ロディックって、エラーが少ない選手という印象はないんですけどね。
次のフェデラー戦が実質の決勝戦という気がしないでもないですが、前哨戦のエキシビジョンではロディックが勝っているし、とても楽しみです

練習 (@立川ルーデンス)

当初、1時間半だけ付き合ってくれと言われたものの、1時間半だと逆に自分が物足りなくなるため、立川ルーデンスのコートを 2時間借りました。
最初はずっとおもりを付け替えたばかりのスーパースマッシュ スパイキーを張った方の

今張っているスーパーセンスはちょっと振動があるので、打球感は現段階では断然スパイキーの方が上です。
ラケットの重さ その2



「貧乏くさい


今回ももちろん仮止め

インスピリッツ オープン ミックスダブルス初級 RFMP杯


場所がさいたま市にあるということもあって、前回シングルスに出場した時は何も考えずに立川からわざわざ大泉まで行って外環自動車道経由で 2時間以上かけて行きましたが、何気なく地図を見てみたら、浦和所沢バイパスを使ったら、高速を使わずに行けるだろうということに今頃気付いて、グッドウィルドーム経由で行ってみました。
念のため、2時間前に出たものの、ちょうど 1時間くらいで着いてしまい、隣のカート場でカート レースをやっているので、それを見たりして時間をつぶすかなあと思っていたら、空いている


今回は別会場ということで、受付を済ませてから、秋ヶ瀬公園へ移動。 ちなみに、ここの仮設トイレが妻は非常に嫌だったらしく、別会場開催の大会にはもう参加しないとのことでした。
今回は慣れたクレー



PTR グレード B5 の初級大会なのに、他の主催大会よりも遥かに高レベルで、参加全11ペアで、別ブロックを見ても勝てそうな感じのペアは 1ペアいるかどうかといった感じでした

後で見てみたら、インスピリッツ主催のミックスダブルスは初級しかないので、実質的にオープンに近いレベルになっているのではという感じでした。 他のペアは PTR やってないからいいだろうけど、うちはアベレージを大きく落としてしまいました

ルポ納車

5年8ヶ月お世話になったキャパともいよいよお別れです。 自分は元々、(1) オートマには乗らない。 (2) 2/3ドア車以外は乗らない。 (3) 黒以外の車は乗らない。
という


このキャパのガソリン残量がギリギリだったため、給油ランプ


途中で西武池袋線石神井公園駅そばの踏み切りを通るのですが、もし踏み切りの途中でガス欠で止まってしまって、そこに電車が突っ込んできたら、数千万円の損害賠償を払うよりはキャパと心中しようかなどと考えながらも、何とか目的地に到着。
本当はディーラーに寄る前にかに道楽練馬谷原店で人生二度目の豪華なランチを食べるはずだったのが、ガソリンの都合により先にディーラーに寄ることになり断念


ディーラーで我々の担当をしていただいたのは、高橋英樹似の物腰柔らかな所長さん。 所長さんに担当してもらったお陰か、かなりいい条件で買うことができた上に、持込みの ETC 機器を無料で取り付けてくれました。 さらに、(これは購入者全員にですが) 記念にということで、フォルクスワーゲンのラベルの入った白ワインをもらいました。 「やっぱり、ドイツワインですよね」 と聞こうとしかけたところ、『Made in France』の文字が目に入り、

説明を受けた時に言われたとおり、やはりウインカーとワイパーを間違えました

それ以外にも国産車とは若干勝手が違うところがいくつかあり、少々緊張しながらの帰宅ドライブ

ドイツ車は車の基本的な部分にお金をかけていて、国産車は快適性を追求する部分にお金をかけているという印象。 コンパクトカーでありながら、ドアの重厚感などはすごいものがあります。 どちらがいいかは一概に決められないが、国産高級車が最強なのかなとも思う。
時間が押してしまって、帰ってからすぐに着替えて、


今日は 4人のクラスながら、先日のプライベートレッスンよりも妙に疲れて、調子も今ひとつでした。
これはやはり、行きと帰りの運転で心身ともに疲れてしまったからということにしておこう。
明日のダブルスの試合にちょっと不安を残す

急遽、ミックスにエントリー



公約どおり、今年はバシバシ試合に出るのである

丹波地鶏の親子丼 (伊勢丹・京都展)
![]() | ![]() 普段、伊勢丹に行くことは滅多にないものの、京都展のときは必ず一度は行って、祇園・そば処おかるという店が出店している丹波地鶏の親子丼 (840円) を食べます ![]() 同じエリアに茶寮 都路里という甘味処も出店していて、ここの抹茶のパフェも名物らしいのですが、行った時間が 14時近かったからか、周りの人はほとんどがこのパフェを食べていました。 しかし、1365円のパフェというのもすごい ![]() 同僚思い ![]() 来週の月曜も食べに行くかも ![]() |
誰の技が欲しい? from WOWOW
森上: フェデラーのフォアハンド、というか全部
ナダル: フェデラーのフォアハンド
モーレスモ: フェデラーのすべて
バグダティス: フェデラーのフットワーク
ストーサー: フェデラーなら何でも
サフィン: フェデラーのフォアハンド、ロディックのサーブとヘンマンのボレーも

ヒンギス: シャラポワの完成度、セレナのサーブ
ヒューイット: ヨアキム・ヨハンソンのサーブ
シャラポワ: 誰のショットも欲しくない 誰も完璧でないから

セレナ: 特になし
バイディソワ: 自分のショットが好き
フェデラー: ロディックのサーブ
(放送での登場順)
自分は、エナンかガスケのバックハンドが欲しい。。。
BEST VIDEO 2006 from ROCK CITY (テレビ神奈川)


1. DIFFERENT WORLD / IRON MAIDEN
2. WELCOME TO THE BLACK PARADE / MY CHEMICAL ROMANCE
3. IS IT JUST ME? / THE DARKNESS
4. THROUGH GLASS / STONE SOUR
5. MY GOOD REPUTATION / HARDCORE SUPERSTAR
6. WHO SAYS YOU CAN'T GO HOME / BON JOVI
7. ROADS / BACKYARD BABIES
8. SEIZE THE DAY / AVENGED SEVENFOLD
9. LIGHT THE UNIVERSE / HELLOWEEN
10. CONCRETE JUNGLE / BLACK LABEL SOCIETY
11. COME CLARITY / IN FLAMES
12. MY APOCALYPSE / ARCH ENEMY
13. THE COURSE OF NATURE / ANGRA
14. ROCK ON / DEF LEPPARD
15. CRAZY BITCH / BUCKCHERRY
16. WOMAN / WOLFMOTHER
17. HARD TO BE A ROCK'N'ROLLER / WIG WAM
18. COMING UNDONE / KORN
19. WOULD YOU LOVE A MONSTERMAN? / LORDI
20. ON AN ISLAND / DIVID GILMOUR
見たことないのばかり、しかも 4、8、16 はバンド名も知らない。。
個人的 BEST VIDEO 2006:
1. LIESLIESLIES / MINISTRY
2. BENZIN / RAMMSTEIN
3. TWISTED TRANSISTOR / KORN
4. WOODEN PINTS / KORPIKLAANI
5. JUST FEEL BETTER / SANTANA feat.STEVEN TYLER
6. SEEING DOUBLE AT THE TRIPLE ROCK / NOFX
7. WELCOME TO THE BLACK PARADE / MY CHEMICAL ROMANCE
8. BRAND NEW HATE / BACKYARD BABIES
9. A DYING GOD COMING INTO HUMAN FLESH / CELTIC FROST
10. RESOLVE / FOO FIGHTERS
一部、2006年でないものもあるかも知れません。
ラッキーなプライベートレッスン (@国立インドア)


スクールに着いてみたら、何とレギュラーメンバーがお休みで、振り替えなのにプライベートレッスン状態

非常にラッキーではあるものの、先週の2名レッスンでも結構きつかったので、「やばそうだなあ」という考えも同時に頭をよぎる

担当Hコーチが好きなテーマでやってくれるというので、「サーブとリターンが苦手なので、その練習を多めにお願いします

しかし、自分で言った直後に思ったが、サーブとリターンが苦手だなんて、どうりで試合にならないわけだ

アップから長めのラリーとなったが、ラリーの時点で既に息が上がり気味

しかも、


それでも、もったいないので、水分補給だけで休憩を取らずに何とか食らいつく

そして、リターン練習。 ここまで来たら(走らされないので)体力ももう大丈夫

コーチがサービスライン付近からきつーい(自分にとっては)サーブを打ち込み、それを指定されたコースに返す練習にかなり時間を割いてくれた。 非常に確率が低かったけれど


その後、サービス練習にもかなり時間を割いてくれて、充実したレッスンとなった。
週末まで試せないのが残念だけど、アドバイスを忘れないように

練習 (@立川ルーデンス)
誰からも参加連絡がなかったので、また妻と二人でシングルスの練習かと思いきや、久々にダブルスの練習ができました。
しかし、最近はメンバーの音沙汰なしかドタ参が多く、ちょっとしたサークル存続の危機を感じ始めている今日この頃

使用



最近、自分的にはかなりの技術的進歩があった


ただ、個人的には昨日辺りからちょっとスランプ

自分なりに分析してみると、どうやら自分には:
地道な努力 → ちょっとした成果 → 自信過剰 → 力み → ミス多発 → 自信喪失 → 初心に帰るというサイクルがあり、昨日今日は 【自信過剰】 から入って、【力み】 ~ 【ミス多発】 を経験したような気がします。
年末年始ずっと


あと、火曜日にコーチから結構ほめられたのもそれに拍車をかけたのではなかろうか。 ブログ

ということで、明日以降は 【地道な努力】 からまた始めます。
立川ルーデンス復活とシングルス見学

この日一番時間を割いた練習は、クロスに数回深くつなげてから、ストレートに決めるショット


ドロップショットは直前まで打つ気満々の演技をしてから打っていたら、精度が今ひとつ。 演技はきっちり打てるようになってからにしなさいということですな。
レッスン後は立川ルーデンスへ行って、エントリーできなかったシングルスの試合を少し見学。 今日は


今回シングルスに初参戦している I場さんの様子を見たところ、予選ブロックは全敗だったものの、3位4位トーナメント初戦は 5-3 でリード。
試合中に知り合いに声をかけられたりすると、調子に影響を与えかねないので、気付かれないようにこっそり観戦。 ところが、初勝利目前で固くなったのか、見始めてから 2ゲーム連取される。 もし負けたら、試合後声をかけづらくなるどころか、疫病神呼ばわりされるところだったが、5-5 からのサービスゲームをうまく決めて見事初勝利。
試合後、ちょっと話したけれどとてつもなく嬉しそうだった。 うん、わかるわかる

来期から憧れ



嗚呼 PTR ランキング

昨年は怪我もあったりで、2回しかシングルスに出ず、それも全敗で、合計 4ポイント、アベレージ 1ポイントという非常にさみしい内容

早く、1月 3日のポイント付かないかなあ

まあ、大したポイントじゃないから、焼け石に水状態なんだけど。。
今年はシングルスいっぱい出て、ポイントもいっぱい取るぞー

テニスしない日のトレーニング


(1) 腹筋 50回
(2) 腕立て伏せ 30~80回
(3) ダンベルラケットで素振り
間に柔軟などを挟み、お風呂が沸くまで実行。本当はジョギングなどもしたいが、時間の関係でやっていない。 今後、体力の衰えなどを感じたらやるかも。
(1) はスポーツオーソリティ府中店で 4000円くらいで購入した腹筋マシン。 (2) は TENNIS WAREHOUSE で $10 で購入。これを使うことによって、右手首の慢性的な痛みから解放された。 (3) は、スイングスピードを上げたいとか、パワーを付けたいなどの目的ではなく、




そういえば、いはらさんもダンベルラケットの愛用者らしい。

シングルス1 レッスン (@国立インドア)
今、このクラスは T木さんが冬季お休みしているため、所属が一人だけらしく、コーチ一人に生徒二人といういい環境で受けることができた。 まあ、自分の本来の所属の土曜シングルス2もほとんどこういう状況だけど。
今回の主なテーマはショートアングルの練習。 苦手ではあるが、今の自分の唯一の攻撃パターンであるバックサイド コーナーとのコンビネーションでフォアサイドへのショートアングルを強化したかったのでちょうどよかった

ただし、あくまでもまずクロスに深く返せることが大前提。 それがないと、ショートアングルに打てても意味がないとのこと。 やはり、基本ができていないとだめなのである

かく言う自分は最近バックハンドはスライス主体だったため、スライスを禁止された状況でクロスに深く返すのが難しかった、ってレベルの低い話ですいません

コーチとか明らかに格上の人とやるときは、どうも力んでしまって、あっという間に自滅


昨日、食い付かなかったストリングも今日はいい感じに食い付いてくれたので、心地よく打つことができた。 張るときにクロスの緩みを丁寧に取っているつもりだが、いつも 2、3回目くらいからしっくり来る。 次回はほんのちょっとテンションを落としてみるか、それとも初回だけ我慢するか考えどころ

練習 (@立川市営錦町)


彼は今度の土曜日のルーデンス シングルスに参加するそうで、必然的にシングルスの練習となった。 この試合、実は自分も今からでもエントリーできるようであれば参加しようと思っていたが、聞くところによると今回は参加者が少ないそうなので、恐らく参加することになるだろう。
この錦町コートは、元々がフットサル



いつもと同じような内容の練習をした後、試合をしたが、I場さんとの試合のときに厳しい


何故怪我したのか分からなかったが、恐らく自分で自分の指を踏んだ



今回はストリング張りたての


オーバークロック失敗


雑誌では Core2Duo E6300 を 3GHz オーバーで動作させている成功例が紹介されていましたが、そこまで欲張らずに 400MHz * 7 の 2.8GHz に設定し(十分欲張り?)、再起動させてみたところ、何故かうんともすんとも言いません

何がいけないのかさっぱり分からず、


Drive A 1.44M,3.5" → Noneそれ以上はまた来週。。
First Boot Device Floppy → Hard Disk
SATA Port0-3 Native Mode Disabled → Enabled
Onboard H/W LAN Enabled → Disabled
Onboard Parallel Port 378/IRQ7 → Disabled
WISE サンデーナイトセッション (女子シングルス)

この場所は何故かいつも風が強い傾向があり、天気予報ではこの時間の調布市は風速 4m ぐらいの風のはずが、実際には確実に 10m を超える強風



試合を見るときにいつも記録

シングルスのときは、相手も含めて各ゲームのポイント、1st サーブの確率、ダブルフォールト、サービスポイント、サービスエース、ウィナー、(アンフォースド)エラーの数を付け、自分の試合の時も同じように付けてもらっています。
ダブルスのときはプレイしながらなので、記憶容量の問題もあり、ウィナーとエラー以外の各項目を付けています。
悪かった点や自分の進歩具合など、その場でも後で見直しても役に立つので、お勧めです。
試合の方は 6名参加で 3名ずつのブロック戦の後、順位ごとの対戦となり、ブロック戦は 1勝 1敗で 2位、その後の 2位トーナメント戦で勝利なので、全体で 6名中 3位。
妻は試合と練習とのギャップが激しく、練習ではいい


スコアは 2-6 なので、まだ差はあるものの、サンデーナイト セッションで準優勝くらいは近いうちにできるかも。
少なくとも、本人は大満足で少々興奮気味

フォルクスワーゲン ルポ





自分は黄色が一番欲しかったのですが、在庫の



昨日そろそろ休息が必要と書いたものの、いざ


2007円!

ショップ ページの写真では白と黒だけの地味で面白みのない



元々は定価 13,000円以上したものだそうだし、逆に使うのがもったいないような気がし始めた

テニスやりすぎ? (@立川市営泉町)

実は今年になって5日のうち既に4日目の

元々、グリップを強く握るため、連日の


さらに、左足中指の爪がはがれかけてきて、その爪がさらに隣の足の指を傷つけて、両方の指から出血

バンドエイドを貼って今日のところはしのいだが、そろそろ休息が必要

しかし、明日はハードなシングルス クラス (スクール) が控えているんだなあ

練習 (@東大和南公園)

ここの




しかし、始めてしまえば、そんなことはきれいさっぱり忘れて3時間今日も楽しく


後ろの



練習内容はまあ毎回同じだけど、A西は今でこそ年に数回しかやらないが、元上級者だけあって、彼がいると内容が締まる。 そんな彼に夫婦揃ってテニスをほめまくられて気分良く一日を過ごした

人間やはりほめられると嬉しいもので、I藤さんをほめたときには、I藤さんもとてつもなく嬉しそうな



BOAST ビギナーズ コンペティション(男子シングルス)
結果は 2-6、1-6、6-1、1-6 と 1勝 3敗でした

今回は粘り強いシコラーの方ばかりの大会になり、その手の人たちは苦手ではないつもりだったのですが、自分の考えるよりもレベルの高いシコラーばかりで苦労しました。
攻め続けても返ってきて、最後は根負けというパターンが多かったので、もう少し攻撃パターンを増やさなければと実感しました。
それと、大切なポイントでの勝負弱さ。 ノーアド一本勝負 12回のうち 10回落としているというのはやはり大問題

打ち初め (@昭和の森)


しょうがないので、組み立てやプレースメントなどを主に練習し、罰として左右に振って走らせた。
でも、本人は喜んでいた。
別に我々がSとMという訳ではなく、あくまでもいい練習になったとのことなので、念のため。
ここのコートで今日WISEがダブルスの試合を開催していたので、様子を見るつもりだったが、時間の都合で見ることができず。 ただ、帰る間際にWISEのS原さんと遭遇。 MIXに出たそうだけど、この時間までいたということは決勝進出かな!?
しかし、今回も感じたが、昭和の森の


レンタルの時間を過ぎても、次の時間の人が来るまでやり続ける者が多すぎる、というか今のところ全員そうだ

貸す側もその辺りをきっちり管理して欲しいものである。
佐野プレミアム アウトレット

皆さんはどんな初夢を見たでしょうか

私の場合、最近 24 (海外ドラマ) の見過ぎで、僅かなてがかりを頼りにある男を捜索している夢を見ました



現実の方では、大晦日から妻の実家

昨年からこのパターンを採用し、昨年は 30分ぐらい並んでアディダスの大きな缶入り福袋、通称アディカンを買ったものの、結果的にはほとんど何も使わずに部屋に放置状態で置かれているため、今年はオムニ/クレー用

他にはアンダーアーマーが特別出店とかしていて、福袋を買おうか迷ったぐらいで、テニス/スポーツ用品は全体的にあまり目ぼしいものがありませんでした。
その後、佐野に来たから、名物のラーメンでも食べようと思ったが、どこも混んでいて元旦から吉野家で牛丼を食べることとなりました。 久々の吉ギューはうまかった

しかし、、、別に寒かったわけでもないのに、風邪をひいて帰ってきました
